掲示事項

PRIVACY POLICY

HOME  >  掲示事項

当院では患者様の個人情報保護に全力で取り組んでいます。
当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。
個人情報の取り扱いについてお気づきの点は窓口までお気軽にお申し出ください。

当院における個人情報の利用目的

医療提供

  • 当院での医療サービスの提供
  • 他の病院、診療所、助産所、薬局、看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  • 他の医療機関からの照会への回答
  • 患者さまの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査業務の委託その他業務委託
  • ご家族等への病状説明
  • その他、患者さまへの医療提供に関する利用

診療費請求のための事務

  • 当院での医療、介護、公費負担医療に関する事務及びその委託
  • 審査支払機関へのレセプトの提出
  • 審査支払機関及び保険者からの照会への回答
  • 公費負担医療に関する行政機関へのレセプト提出、照会への回答
  • その他、医療、介護・労災保険および公費負担医療に関する診療費請求のための利用

当院の管理運営業務

  • 会計・経理
  • 医療事故などの報告
  • 当該患者さまの医療サービスの向上
  • その他、当院の管理運営業務に関する利用

医師賠償責任保険等に係わる、医療に関する専門団体や保険会社への相談又は届出等

医療・介護サービスや業務維持・改善のための基礎資料

当院内において行われる医療実習への協力

医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究

外部監査機関への情報提供

付記

これら利用目的のうち、同意しがたい場合やご不明点がある場合には、その旨をお申し出ください。
お申し出がないものについては、同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。
これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更などすることができます。

※個人情報の取り扱い、保護方針につきましては、より安全な運営ができるよう常に見直しを図っております。

つきましては予告なく変更、改善する場合がありますので院内掲示でご確認ください。

当院は下記届出をしている医療機関です

  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅支援診療所
  • がん治療連携指導料
  • 情報通信機器を用いた診療に係る基準
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 時間外対応加算3
  • ニコチン依存症管理料
  • 療養生活継続支援加算
  • 外来感染対策向上加算
  • 精神科デイ・ケア「小規模なもの」
  • 精神科ショート・ケア「小規模なもの」
  • 機能強化加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

ニコチン依存症管理料について

当院では禁煙治療を行っています(完全予約制)

改正健康増進法の一部改正により、受動喫煙防止に関するルールが制定されました。

  • 望まない受動喫煙をなくすこと
  • 受動喫煙による健康の影響が大きい、子供や患者などに特に配慮すること
  • 施設の種類や場所ごとに対策を実施すること

ご理解、ご協力をお願いいたします

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

  • 当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。
  • 明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
  • 公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方については、明細書を無料で発行することといたしました。発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

  • 当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  • 当院を受診された患者様に対し、受診歴、・薬剤情報・特定検診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

時間外対応加算3について

診療時間内の問い合わせ

TEL:082-225-7322

緊急時、診療時間外の問い合わせ

TEL:082-225-7322(院長 榎津 優へ転送)

24時間往診体制

緊急往診が必要な場合、院長 榎津 優 が対応いたします。

情報通信機器を用いた診療について

  • 当院では情報通信機器を用いた診療を行っております。
  • 情報通信機器を用いた診療での初診における向精神薬の処方はいたしません。

一般名処方加算について

  • 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
  • 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
  • 当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
  • 一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

WEB予約はこちら
WEB予約はこちら